日本舞踊って、なぁに?
「日本舞踊」って何ですか?
日本の「舞踊」のはじまり
日本における「舞踊」のはじまりは、天岩戸(あまのいわと)に隠れてしまった天照大御神様(アマテラスオオミカミ)になんとか出て来てもらおうと、天細女命尊(アメノウズメノミコト)が面白おかしく踊ったことなのだそうです。日本最古の歴史書「古事記」 に書かれています。
世界各国、「舞踊」というものは、もともと“祭事”や“儀式”などに用いられる事が多く、その国の文化を反映しています。独自の「舞踊」がない国はありません。日本の「舞踊」は時代とともに、多くの種類に派生していきました。
さて、江戸時代初期のこと。京都で「阿国(おくに)」という女性が、男装姿で派手に踊ってみせたのが「歌舞伎」のはじまりと言われています。これが、庶民の間で大変な人気となり、真似する女性が続出したそうです。

ですが、幕府は「風紀が乱れる」という理由で禁止します。「女性ではなく男性の歌舞伎なら良いですか?」と次に若い男性ばかりの「若衆歌舞伎(わかしゅうかぶき)」が流行ると、これも同じ理由で禁止します。「若くない男性の歌舞伎なら良いですか?」と次に若くなくゴツい男性ばかりの「野郎歌舞伎(やろうかぶき)」が流行ると、幕府は禁止しなかったそうです。こうして、歌舞伎は庶民に愛され現代に残っているのです。
日本舞踊はお金がかかるもの?
日本舞踊は敷居が高い!?お金がかかる!?
日本舞踊をはじめるのに必要な物は、稽古着の浴衣、下着、腰ひも、半幅帯、足袋、扇子です。 だいたい10,000〜20,000円で揃えることができます。週1〜2回の稽古は、30分〜1時間ほどです。月々のお月謝は、プールやピアノなど他の習い事に通うのと同じくらいでしょうか。
ではなぜ、敷居が高く、お金がかかると思われているのでしょうか?
それは、おそらく、舞台で発表会があり、お流儀とその芸名を名乗るからだと思います。
発表会について
発表会では、衣裳とかつらを借りて、お化粧をしてもらいます。舞台には大道具をかざり、照明があたります。小道具が必要な場合もあります。さらに、音響の方や演奏家の方を呼んだりもします。つまり、多くのプロのスタッフにお願いして発表会 が催されます。歌舞伎と同じように、華やかな舞台となるため 、費用がかかるのです。